運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

元々、この新型インフルエンザ等対策特別措置法では、いわゆる特定非常災害特措法規定が一部準用されていましたが、今般のこの改正によりまして、新型コロナウイルス感染症が蔓延し、国民生活等に甚大な影響が及んでいる緊急事態におきまして、委員指摘債務超過理由とする法人破産手続開始決定特例及び民事調停申立て手数料免除特例措置につきましては、政令を制定することにより実施することが可能になったと承知

小出邦夫

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

今回のこの感染症国民生活に与える影響を考えますと、昨年の台風十九号のことが思い起こされまして、当法務委員会所管に関する措置としては、配付資料の五にありますとおり、この法人に係る破産手続開始決定留保、そして相続放棄等熟慮期間の一律延長民事調停申立て手数料免除等特例措置についても台風第十九号については特定非常災害指定されたことによって適用されることとなりましたけれども、今回のこの新型

元榮太一郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

元榮太一郎君 この破産手続開始決定特例及び民事調停申立て手数料免除特例措置実施することが可能になったということでございますので、実施に向け、速やかに進めて、御検討いただきたいなというふうに思っております。  そしてまた、この熟慮期間延長手続でございますけれど、これは本当に積極的に周知していただきたいなというふうにお願いをしたいと思います。  

元榮太一郎

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

この中では、令和元年台風第十九号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置指定に関する政令によりまして指定された三つの特例、御指摘ございましたが、債務超過理由とする法人破産手続開始決定特例相続放棄等熟慮期間特例、そして民事調停申立て手数料特例、それぞれにつきまして新たにページを設け、各制度について分かりやすい説明を掲載しております。  

小出邦夫

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その上で、これはどういうお金かというと、大体、申立て手数料というのは簡単に言うと管財人報酬に充てられるというのが、一般的な、我々弁護士というか法曹業界の中での何となくのイメージというか常識というか、その管財人報酬、最低限を担保するために申立て手数料を納付しなさいというのが裁判所趣旨だと思うんだけれども、じゃ、そもそもとして、管財人報酬の決め方、これについて裁判所はどのような客観的な基準で決めているんですか

井野俊郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

基本的に、まず、管財申立て段階では、申立て手数料が定められるかと思います。この申立て手数料についてなんですけれども、国家機関に当然、裁判所という国家機関に納付されるわけです。  これは管財から離れて、ちょっとまず先に手数料についてなんですけれども、手数料は、普通、国家機関に納付された、例えば市役所とかでも、戸籍とか住民票をとった段階で、三、四百円、支払われますね、手数料として。

井野俊郎

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、まず冒頭、簡単にお聞きしますが、子の引渡し強制執行におきまして、これを申し立てる場合、裁判所に納める申立て手数料印紙代や、また予納郵券等あるわけでございますが、いわゆる執行補助者として、執行官に払う費用以外に、児童心理学専門家の方を例えば立会人にする場合に、これは、予納金の方からそのお金を支弁しなければならないわけでございますけれども、まず、裁判所に納める、子の引渡し強制執行における

浜地雅一

2011-06-16 第177回国会 参議院 法務委員会 第17号

○国務大臣(江田五月君) 民事調停については、今年六月一日公布、施行されました平成二十三年東北地方太平洋沖地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置指定に関する政令の一部を改正する政令という政令を出しまして、民事調停申立て手数料免除する特例措置を既に実施をしているところでございます。  

江田五月

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

参考人のお話の中にもありましたけれども、被害者参加の対象になっている事件に関しては、被害者がかなり、例えばいわゆる申立て手数料が訴額に応じた印紙というようなものとはらち外に置かれるわけです、一回二千円ということで。それから、審理手続も極めて簡便だし、それから主張、立証についての手間というようなものももう極めて軽減される。

簗瀬進

2007-06-14 第166回国会 参議院 法務委員会 第21号

浜四津敏子君 次に、損害賠償命令申立て手数料二千円と定められております。被害者の方々の負担軽減という意味からいいますと、申立て手数料というのはできる限り低額であるということが望ましいと考えられますけれども、なぜ二千円と設定されたのか。ちょっとこだわるようですけれども、これも千円でも三千円でもなく二千円だとされた理由というのはどこにあるんでしょうか。

浜四津敏子

2007-06-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第20号

また、第二の被害者の労力の軽減の点ですけれども、新制度は、犯罪被害者等当該被告事件刑事裁判所損害賠償命令申立てを行うことができるようになり、従来のように民事訴訟を新たに起こす負担が大幅に軽減されるほか、申立て手数料が二千円の印紙代で足りる点でも被害者側負担が軽くなっていると言えます。

奥村正雄

2005-03-18 第162回国会 参議院 内閣委員会 第3号

委員から御指摘のありましたとおり、この特別措置法の第六条というところでは、民事上の法律関係に著しい混乱を生ずるおそれがある地区、これを指定いたしまして、ここに住所、居所、営業所事務所等を有していた者が民事調停申立てをするときには調停申立て手数料は要らないと、こういう法律になっております。  

倉吉敬

2004-11-16 第161回国会 参議院 法務委員会 第7号

参考人吉岡桂輔君) 現在、東京弁護士会は、例えば財団法人東京銀行協会と提携しておりまして、銀行お客様銀行とのトラブルについては弁護士会仲裁センターに付託すると、そして銀行協会お客様の必要とする申立て手数料これ一万円なんですが、それと一回目の期日手数料五千円は協会の方が負担しますという制度を始めております。

吉岡桂輔

  • 1